본문 바로가기

일본어/문화

[일본 문화] 일본의 추석, お盆

우리나라의 추석에 해당하는 일본의 명절 お盆(오봉)에 대해서 소개합니다~ (번역은 하단에)


お盆-日本ならではの行事だった


 七月十五日を中心とした祖先供養の時期をお盆といい、現在では旧暦の七月に行う地域と新暦の八月に行う地域があります。


 このお盆は、精霊会、盂蘭盆会などともいいます。精霊とは祖先の霊のことで、盂蘭盆とは「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味のサンスクリット語(古代インドの言語)です。


 盂蘭盆会は、「死んだ自分の母親が、地獄に落ちて逆さ吊りの罰を受けて苦しんでいますが、そうしたら救われるでしょうか」と「七月十五日に供養しなさい」といわれた、という話に由来します。


 そこで目連は、この日に手厚く母親の供養をしたところ、母親は救われて極楽浄土にいくことができたことから、盂蘭盆会の行事が生まれたといわれます。この盂蘭盆会の行事が日本に伝わり、独自の祖先信仰と融合して、日本ならではのお盆の習慣が作られていきました。


 お盆が始まる十三日の夕方になると、精霊迎えといって祖先の魂が迷わずに帰ってこられるようにと、家や寺の門前で迎え火を燃やします。


 そして、仏壇の前や野外などに盆棚(精霊棚ともいう)と呼ばれる臨時の棚を設け、仏壇から位牌を取り出しておきます。


 この盆棚には、果物、野菜などの季節ものや、お盆につきもののボタ餅などが供えられ、また朝昼晩の三回、ご飯と水も供えます。


 さらにここに、キュウリやナスで作った馬の人形を飾ったりしますが、これは祖先の魂が馬に乗ってこの世に帰ってくると考えていたからです。


 この期間には、僧侶を招いて読経してもらうなど盛大に供養します。


 特に、この年に新仏のでた家は、新盆とよび、特別の提灯を飾ったり、故人と親しかった人たちを招いて手厚く供養するのが習わしです。


 16日には、家や寺の門前で送り火を燃やして、祖先の霊の帰り道を明るく照らして送り出します。 このとき、盆棚に供えた野菜や果物などを川や海に流す精霊流しを行います。


 また、精霊流しの一種の灯篭流しを行う地域もあります。これは、灯篭にロウソクの火を灯して川や海に流すと、精霊がその灯篭に乗って川を下って海に出、さらに”あの世”に帰っていくと考えられたためです。




▲오이와 가지로 만든 말 장식

▲등불을 강에 흘려보내는 '쇼료나가시'

盆棚(봉다나)의 모습

▲보타모찌


그외 여러 오봉축제의 사진들