본문 바로가기

일본어

2일차 JLPT문법 ~にとって 더보기
[일본 문화] 恵比寿講(에비스축제) ★恵比寿講-年二回行われる、恵比寿様のお祭り おもに商家が商売繁盛を祈念して、恵比寿神を祭る行事が「恵比寿講」です。 毎年一月と十月の二十日に行われ、「恵比寿講」「夷講」「二十日恵比寿」などと記されたりします。 地域によっては一月十日や十二月八日に行うところがあったり、十月二十日を「商人えびす」、十二月八日を「百姓えびす」とも呼んだりしています。 七福神の一神である恵比寿様は、商売繁盛のみならず、行村では豊漁をもたらす神として、農村ではかまどや田の神として、古くなら篤く信仰されてきました。 関西には、正月十日を「十日夷」と呼んで、大阪商人が仲間を招いて祝宴を催したり、恵比寿様と縁が深いといわっれる西宮神社(兵庫県)か今宮神社、初詣をする習わしがあります。 この日は、笹が一年中枯れないことから、繁盛をもたらす縁起物として、笹を飾り物が飛ぶように売れるということです。 一方、関東では、田の.. 더보기
일본인이 샀다가 후회한 가전제품 Best 10 살 때는 잘 쓸 것 같았는데 한 두번 쓰고 쳐박아 둔 가전제품. 누구나 하나쯤은 있을 것 같은데요. 일본도 마찬가지인 것 같습니다. それ必要?買ってムダだと思った家電ランキング 家電量販店にいくと「わぁ、これ便利かも」という製品がズラリ、それを使えば生活が豊かに&楽になりそうと思って買っては良いものの、意外に手間がかかりそのままお蔵入り・・・・・・。そんな経験のなる方は多いんじゃないでしょうか?そんな”家電製品のトホホな経験”が、IT企業「アイブリッジ」が行ったアンケートによって明らかになりました。 ◈約7割が家電を無駄にしちゃった経験あり 同社が運営するインターネットリサーチサービス「リサーチプラス」が20歳以上の男女1000人に対して調査したところ、 Q.あなたの家に、買ったけど正直ムダだったという家電はある? ある:69%/ない : 31% なんと約7割もの人が「.. 더보기
1일차 JLPT문법 ~に関して ~に関係して ~에 관하여 ① この事件に関して、警察にはいろいろな情報がよせられた。 ② その件に関しては、後ほど係の者が説明いたします。 ③ 彼は伝統文化に関する知識が豊富だ。 ~に対して ~に ~へ ~に向けて ※動作の対象、方向を示す 동작의 대상, 방향의 개념 ① 消費者団体は、不良品を製造した会社に対して抗議した。 ② 先生に対しても敬語を使わない子供が増えている。 ③ 高速道路建設に対する地域住民の反対運動はますます激化している。 ※対比を表す 대비를 표현할때. ① A校は経済学部が有名なのに対して、B校は政治学部が有名だ。 ② 西欧の言語が左から右に書くのに対して、アラビア語は右から左に書く。 ③ 新卒者10名の採用に対して、およそ10倍の人が応募した。 ~について ※(話す・考える・研究するなどの)内容を示す (이야기,생각,연구하다 등의)생각을 나.. 더보기
[일본 문화] 중양절, 重陽の節句 중국의 영향을 받은 중양절은 9월 9일로, 동양의 음양 사상에 따르면 홀수(奇数)는 양수(陽数)라 하고, 짝수(偶数)는 음수(陰数)라 하여 양수를 길일(吉日)로 꼽는데요, 9가 겹치는 9월 9일은 길함이 겹쳤다고 해서 경사스러운 날로 여긴다고 하네요. ★重陽の節句ー九月九日が菊をちなむワケ 九月九日を、「重陽の節句(節供)」といいます。 もともと中国の考え方で、九という陽数(奇数)が重なることから「重陽」とよび、めでたい日とされました。 始まりは、六朝時代の桓景という人物にまつわる故事にちなんでいます。 「この日に高いところに登り、菊酒を飲めば、災いが避けられる」として、九月九日になると人々は酒肴や茶菓などを持って、小高い山に登り、紅葉を眺めながら一日を楽しみ、邪気を払ったということです。 古来、中国では菊の花は不老長寿に結びつくと信じられ、九月九日にはと.. 더보기
[일본 문화] 일본의 추석, お盆 2편 이번에는 お盆의 큰 부분중 하나인 盆踊り(봉오도리)를 소개합니다. ★盆踊り-本来は祖先を供養するためのもの お盆の時期になると、全国の至る所で盆踊りが行われます。 ものもとは、年に一度、文字通りお盆のときに、精霊がこの世に戻ってきたのを供養するために踊ることを意味します。 盆踊りの原型は、鎌倉時代、時宗の開祖・一遍上人が広めた念仏踊りと先祖供養が結びついたのが始まりのようで、やがて笛や太鼓でにぎやかに囃すようになり、そろいの衣装で踊るなど、変化に富んでいきました。 さらに、江戸時代になると歌や三味線なども加わり、一層、娯楽性の強い行事に発展しました。 盆踊りには、行列踊りという列を組んで歩きながら踊る「念仏踊り」や「大念踊り」などがあり、その代表的なものが有名な「阿波踊り」です。 また、櫓を中心にしてその周りを踊る「輪踊り」も一般的ですが、この踊りは古代日本で神様が下りてきたと.. 더보기
ものだ、ことだ、はずだ、わけだ의 차이는? ものだ、ことだ、はずだ、わけだ의 용법은 정말 많이 헷갈리는 문법 중의 하나라고 생각합니다. 보통 '~것이다.' 라고 해석하게 되는 녀석들인데, 어떻게 용법을 나누어서 쓰는지 공부해봅시다. 일단 표로 정리해 보면 이렇습니다. ものだ 일반적인 상식, 사회적인 통념, 많은 사람들의 공감. 선택의 여지가 적거나 없을 때. 원래 그러려고 만들어 둔 것일때. ことだ 선택의 여지가 많을 때, 그 중에서 ~하는 것이 좋다. はずだ 논리나 지식에 근거하여 화자의 확신을 내비칠 때. 99% わけだ ①はずだ의 용법 이외에 앞에 나온 문장을 다시 말할 때. ②납득이 되는 이유. 일단 ものだ, ことだ를 예문과 함께 공부해봅시다. 法律は守るものだ。(법률은 지켜야 하는 것이다.) 疲れたときは寝ることだ。(피곤할 때는 자야한다.) 어떤.. 더보기
[일본 문화] 일본의 추석, お盆 우리나라의 추석에 해당하는 일본의 명절 お盆(오봉)에 대해서 소개합니다~ (번역은 하단에) ★お盆-日本ならではの行事だった 七月十五日を中心とした祖先供養の時期をお盆といい、現在では旧暦の七月に行う地域と新暦の八月に行う地域があります。 このお盆は、精霊会、盂蘭盆会などともいいます。精霊とは祖先の霊のことで、盂蘭盆とは「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味のサンスクリット語(古代インドの言語)です。 盂蘭盆会は、釈迦の弟子である目蓮が「死んだ自分の母親が、地獄に落ちて逆さ吊りの罰を受けて苦しんでいますが、そうしたら救われるでしょうか」と釈迦に教えを請うたところ、「七月十五日に供養しなさい」といわれた、という話に由来します。 そこで目連は、この日に手厚く母親の供養をしたところ、母親は救われて極楽浄土にいくことができたことから、盂蘭盆会の行事が生まれたといわれます。この盂蘭.. 더보기
だんだん、どんどん、ますます의 차이? 점점 더워지네요. 실력이 쑥쑥 늘고있네요. 점점 좋아지고 있습니다. 어떤 일이 시간이 갈수록 좋아지던, 나빠지던 지속적으로 변해가는 상황을 나타내는 표현인 だんだん、どんどん、ますます는 어떻게 다를까요? だんだん과 どんどん, ますます는 모두 우리말의 점점에 해당하는 표현인데요. 지속적으로 변해가는 상황을 나타내는 표현입니다. 우선 변해가는 속도에 따라서 구분해 본다면 だんだん과 どんどん은 상대적으로 천천히 증가하는 모습, ますます는 변해가는 속도가 눈에 띄게 빠를 때 사용합니다. 日本語の実力がますます良くなりますね。(O) (속도++) 日本語の実力がどんどん良くなりますね。(O) 日本語の実力がだんだん良くなりますね。(O) 세 문장 모두 가능한 표현이지만 ますます쪽이 속도가 눈에 띄게 빠르다는 느낌을 강조한 표현이라.. 더보기
[일본 문화] 일본의 복날, 土用の丑の日 우리나라처럼 일본에도 더위를 이기기 위해서 보양식을 먹는 날이 있습니다. 날짜는 매년 바뀌는데 올해는 7월 30일 이었다고 하네요. ★土用の丑の日-ウナギを食べるようになった理由は? 土用とは、雑節にもとづいた暦で、立春、立夏、立秋、立冬のまえの各十八日間を呼びますが、一般的には立秋前の十八日間の土用を指します。 一年の中でもとりわけ暑い時期のため、江戸時代には、この間の丑の日(七月二十八日前後)をとくに「土用の丑の日」重視し、この日に薬草を入れた風呂に入ったり、お灸をすえたりすると、夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。 また、丑の日にちなんでウのつくもの、たとえばウリ、ウナギ、梅干しなどを食べると体に良いとも信じられていました。 現在のように土用の丑の日に、とりわけウナギを食べる習慣は、江戸時代に蘭学者であった平賀源内が、ウナギ屋の宣伝策の一環として広.. 더보기